マミヤの忘備録

ラップ、映像、その他諸々について記したいなぁと思ってます。

新米検事は沈黙の迷宮で、何をメルクマールとするのか?『顔のないヒトラーたち』ネタバレレビュー

f:id:mamiya7:20151111221704j:plain

 

こんにちは。マミヤ(@mamiya_7)です。

 

先月、新宿武蔵野館で観た『顔のないヒトラーたち』についてレビューしていきたいと思います。

本作は、1963年から1965年に行われたフランクフルト・アウシュヴィッツ裁判開廷までの道のりを、史実に基づいて映画化したものです(人物・展開など創作の部分もありますが)。この裁判がナチス戦争犯罪を浮き彫りにし、ドイツの歴史認識を改めさせたと言われています。

今では「アウシュヴィッツ」という地名を聞くと、「収容所」を連想する人が多いのではないかと思われます。また、戦争の記憶を風化させまいと海外からもダーク・ツーリズムとして訪れる人も多く、単なる地名にとどまらない意味をこの言葉は内包しているように思います。本作を観てまず驚かされるのは、アウシュヴィッツという地で何が行われたのかが当時はほとんど認識されていなかったということです。序盤、ジャーナリストのグルニカ(アンドレ・ジマンスキー)が検察庁の若い職員たちに「アウシュヴィッツを知ってるか」と問うシーンが出てくるのですが、知らないと返答する人や意味がわからないという表情をする人ばかりです。当時の歴史認識が垣間見える瞬間でした。この時期がドイツにとって転換点だったことがわかります。

 

ドイツの歴史認識を変えたと言われるほどのフランクフルト・アウシュヴィッツ裁判を題材にしておりますが、ただの記録としての映画ではありません。あえて主人公のヨハン(アレクサンダー・フェーリング)など実在しない人物を配置し、作品のテーマをより浮き彫りにさせていきます。

また強制収容所の元士官を追う過程や、逮捕の場面などがポリティカル・サスペンスのようで、演出もなかなか凝っています。

 

レビューに移る前に、本作に対するスタンスを書いておこうと思います。西洋近代史や政治史にうといこともあり、今回はヨハンの視点から物語を辿りつつ、解釈を綴っていこうと思います。わたしのような門外漢が歴史認識などを絡めて語るのはおこがましいですし、ハードルが高いなと思うので、この映画は何を描いたのかを映画好きな人間の視点で考えたいと思います。

 

前置きが少々長くなりましたが、本題に移ります。ネタバレもございますのでご注意を(史実に基づいているのでネタバレというのも不思議な言い方ですが…)。

 

 

 

―――――― 

 

あらすじ

1958年、西ドイツ・フランクフルト。第二次世界大戦が終わってから十数年が経ち、西ドイツは西側諸国との結びつきを強くして経済復興を成し遂げようとし、大半の人々は戦争は過去のものとして当時の記憶も自分たちが犯した罪も忘れ去ろうとしていた。そんな中、あるジャーナリストがかつてアウシュヴィッツ強制収容所にいた元親衛隊員が規定を破り教職についていることを突きとめる。上司の制止も聞かず、新米検察官のヨハンはジャーナリストのグニルカや強制収容所の生き残りであるユダヤ人シモンとともに調査を開始。様々な妨害にあいながらも、検事総長バウアーの指揮のもと、生存者の証言や実証を得ながらナチスアウシュヴィッツで犯した罪の詳細を明らかにしていく。(Movie Walkerより)

 

 

 

f:id:mamiya7:20151111221759j:plain

新米検事に宿る正義の萌芽

本作の主人公ヨハン・ラドマンは新米の検事だ。お役所仕事のように日々、軽犯罪をさばいている(小さな違反であっても真面目に取り組むほどの正義感はある)。ジャーナリストのグルニカによるナチス関連のタレコミに関心を寄せ、アウシュヴィッツ裁判に関わっていくことになる。

最初は検事総長に任された仕事という意識だったが、自国の戦争犯罪について追求していく過程で次第にナチス残党に対する執着を強めていく。そして捜査の過程で沈黙の迷宮をさまようこととなる。

 

ヨハンを責任追求へと駆り立てる原動力は、徐々に芽生えていく正義感だ。自国の戦争犯罪の残滓を見逃せないその誠実さが、彼を真実に向かわせていく。検察庁の上司に、「ニュルンベルク裁判*1で戦争責任の総括は成された。もうすでに過去のことなのだ。」と苦言を呈されようともその姿勢が揺らぐことはない。そしてその正義感はやがて執着となり、自らの心身を疲弊させていくことになる。

 

 

 

f:id:mamiya7:20151111230141j:plain

高揚する正義に潜む影

ユダヤ人収容者シモン(ヨハネス・クリシュ)との邂逅や、ドイツに駐留するアメリカ軍が保管するナチスの記録の精査など、物語が進むにつれてヨハンの正義感は高揚していく。関係者は押しなべて口をつぐみ、なかなか糸口は見つからない。それでもなおヨハンは正義感を抱いてひた走る。

検事総長フリッツ・バウアー(ゲルト・フォス)の「強制収容所の実態を知らない世代だからこそ、この事件を任せることができる」という言葉通り、やましさのかけらもないヨハンは犯罪の容疑*2がかけられたものを次々と拘束していく。

拘束されたものは口々に「命令されたからだ」と述べる。しかし日誌などから明らかに命令ではなく、自らの意志で暴行が行われ、さらに殺人まで犯しているという事実を突きつけていく。その姿は正義を体現しているようにすら見える。

とくにヨハンが躍起になって追ったのが「死の天使」と称された強制収容所の医師ヨーゼフ・メンゲレ*3だ。幼い双子の娘を実験の道具にされたことをシモンに告白され、ヨハンはメンゲレの逮捕を誓うのだが、その決意を嘲笑うかのように死の天使はその姿を掴ませない。メンゲレ逮捕に固執し、それができず荒れていくヨハンの姿を見て、共にアウシュヴィッツの件を追うハラー検事(ヨハン・フォン・ビューロー)に「メンゲレの逮捕だけがわれわれの仕事ではないだろう」とたしなめられる。

 

ヨハンが振りかざす正義の挫折、その兆しを思わせる一連の場面だろう。正義の名のもとに拘束し、そのたびに感情的になりすぎるヨハンの姿はどこか危うい。仕事を遂行していたというだけだったはずが、収容所の実態を知れば知るほど怒りが湧き語調は強まる。もしかしたらナチスのそれと似ている部分もあるのかもしれない。「最初は自分の意志ではなかったが、やがて自ら率先してそれを成すようになる」このように書くと、ナチス残党とヨハンの変遷とは中身や方向性は違えど、ロジックとしては近いものがある。

 

 

 

f:id:mamiya7:20151111221830j:plain

アイデンティティクライシスの訪れ

ハラーの叱責もむなしく、ヨハンは夜な夜なうなされながら、メンゲレの姿を追う夢を見ている。終盤、夢の中でとうとうメンゲレの姿を捉える。そこで明かされたメンゲレの顔は自分の父のものであった。そんな悪夢を見るほど、ヨハンの心身は極限の状態を迎えていた。

その朝、検察庁の自室に向かうと母が待っていた。再婚の報告のために直接会いに来たのだ。その報せを受けヨハンは逆上し、亡くなった父を忘れて違う男に走ったのだと母に罵声を浴びせる。父を心底、尊敬していたから無理もない、しかし堪りかねた母からの思いがけない一言に動揺する。

 

「あなたの父はナチスだった」

 

この一言を聞き、さらにヨハンの怒りは加速し、母を部屋から締め出す。夢の件もあり、自室に一人になっても一度抱いた疑念を拭うことができない。意を決して、駐留アメリカ軍の士官のもとを訪れ、自分の父がナチス党員であったかどうかの照会を依頼する。士官からは制されたが、それでも決意は揺らぐことはなかった。

結果、ヨハンの父はナチスの士官であったことが判明する。

 

ここからのヨハンの荒れ方はすさまじい。

念願だった仕立て屋の開店準備中の恋人マレーネ(フリーデリーケ・ベヒト)のもとに行き、父の素性を暴露し、マネキンのドレスを破るなど、自暴自棄になっていく。酒に溺れて深夜まで徘徊し、道行く人に「お前もナチスか?」とわめき散らし醜態をさらす。やけになったヨハンは検察庁に辞令を出してしまうまでになる。

 

この落ちていくまでの過程は巧みにできている。ヨハンが真相に迫れば迫るほどナチスだった者たちが巷にあふれていて、今でも信奉者がいることがわかってくる。恋人のマレーネの父も元下士官であることがわかったりと、ヨハンの周りを疑念が覆い尽くしていくのだ。しかもバウアー検事総長が言うように「殺人に加担したのは元はごく普通の人たち」で、何事もなかったかのように生活を送っているのだ。

さらに、相棒として共に駆け回った記者のグルニカもアウシュヴィッツ下士官として駐留していたことがわかる(グルニカはその贖罪として検察に呼びかけていた)。そして最後に自分の父がナチスの一員であることを知るのである。

身の潔白を確信するからこそ、正義のためにその権能を行使できていた。しかし実際は尊敬していた父もまた犯罪に加担していたかもしれなかった。その事実はヨハンの「正義」というよすがを奪うには十分すぎたのだ。

中盤でヨハンが上司に言われた「若い世代が父親に犯罪者かと問いつめるんだぞ」という言葉が、この一連の展開で重くのしかかるのである。

 

 

 

f:id:mamiya7:20151111230556j:plain

自らの良心に従い、成すべきを成す

一度は弁護士事務所に入るが、そこでも不正を目の当たりにし早々に去る。どこにいこうと不正を見過ごせない性分は変えられないのだ。その後、シモンの頼みで、双子の娘の慰霊のためにアウシュヴィッツへ行くことになる。

一時は絶縁したグルニカを連れ、アウシュヴィッツの地を踏むヨハン。草木が生い茂る収容所跡地は過ぎ去った年月を感じさせる。グルニカはおもむろに「記憶を風化させないために記者になった」と語り始める。

そして、小石を積み上げた即席の慰霊碑を前に、双子の魂の安楽を祈る二人。すでに、ヨハンの決意は固まっていた。

検事として再び立ち上がるヨハン、これから裁判が開廷するという瞬間でこの映画は幕を閉じる。

 

終盤で描かれるのは、良心の呵責とその心を全うする意志だ。一度は挫折した正義であったが、ヨハンの良心はそれを許さない。自分が裁定する資格のある人間かどうかはわからないが、目の前の悪を「悪である」と判断することはできる。裁定するに値する人間なのかという苦悩を抱えながらも、進むしかない。

それがたとえ加害者の立場であってもだ。さらにいえば自分の父を否定することになったとしてもだ。

真実に邁進していたヨハンは、やがて自分を見失い、心のよすがをも失い、残されたのはこの良心の痛みのみとなってしまった。

 

だが、ヨハンは自らの良心の痛みを指標として、検事としての使命に殉じていくのだ。

 

 

――――――

余談

本作の原題は"Im Labyrinth des Schweigens"なのですが、直訳すると「沈黙の迷宮で」といった意味になり、ヨハンの直面する事態の比喩になっています。加害者側も被害者側も押し黙り、どこに敵がいるかもわからない、迷路をさまようかのような本作の展開を的確に表したタイトルだと思います。

 

本作における「帰属する組織・社会に疑念を持ち、真実を追う」という展開は古い作品で言えば『コンドル』(1975)だったり、近年なら『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』(2014)だったり、いろいろな作品で用いられています。これらに近い状況がおよそ半世紀前に実際にあり、そして国自身を見直すきっかけになったというのは正直驚きでした。

 

本作は加害者側の親族の話になっておりますが、2012年(日本では2013年)には『ハンナ・アーレント』という映画が放映されており、そちらは被害者(元収容者)の話になっております。アウシュヴィッツ裁判より少し前のアイヒマン裁判を分析したユダヤ人女性哲学者を題材としています。本作と対になる部分もあると思いますので、気になる方はぜひ。

 

 

 

mamiya7.hatenablog.com

 ↑帰属する社会やイデオロギーへの反抗、その思考実験としては極地にある作品かと思われます。本作以上の四面楚歌っぷりです。

 

 

というわけで、マミヤでした。

それではまた。

 

――――――

 

顔のないヒトラーたち(原題:Im Labyrinth des Schweigens

2014年,ドイツ

配給 アットエンタテインメント

 

スタッフ

監督 ジュリオ・リッチャレッリ
脚本 エリザベト・バルテル、ジュリオ・リッチャレッリ
製作 ヤコブ・クラウセン、ウルリケ・プッツ
撮影 マーティン・ランガー、ロマン・オーシン
音楽 ニキ・ライザー、セバスチャン・ピレ

 

キャスト

ヨハン・ラドマン アレクサンダー・フェーリング
マレーネ フリーデリーケ・ベヒト
トーマス・グニルカ アンドレ・ジマンスキー
検事総長 フリッツ・バウアー ゲルト・フォス
シモン・キルシュ ヨハネス・クリシュ
ハラー検事 ヨハン・フォン・ビュロー

 


『顔のないヒトラーたち』予告 - YouTube

*1:ドイツで1945~1946年に行われた第二次世界大戦の戦争責任に関する国際軍事裁判

*2:殺人事件の容疑。他の犯罪は時効を迎えており立件できない

*3:1911年3月16日生~1979年2月7日没。この裁判のときには捕えることはできなかった